ドラムレッスン
“Sing Sing Sing(シングシングシング)” イントロドラムソロ
イントロのフロアタムでアクセントを使ったソロを3つ紹介した動画です。
4種類のストーロークについて
まずアクセントを表現するためには4種類のストロークが必要になります。
・フルストローク
フルストロークは打面を叩いた後、スティックの反動に逆らわずそのまま腕を上にあげます。
・ダウンストローク
ダウンストロークは打面を叩いた後、スティックを握って反動を抑えます。
この二つのストロークは音量を大きくする(アクセント)時に使います。
・アップストローク
アップストロークは打面に近い低い位置からスティックでドラムヘッドを"触って"腕を上げてきます。
・タップストローク
タップストロークは同じく打面に近い低い位置からスティックでドラムヘッドを"触る"だけです。
この二つのストロークはノーアクセント時に使います。
"叩く"ではなくあえて"触る"と書いたのは感覚的に音量を抑えるという意味です。
初心者の方はとくにこのアップストロークとタップストロークの動作時にスティックを構えてから腕を振り上げてから叩いてしまいがちですので“触る”と書きました。
この動画を参考にして頂ければ幸いです。
<<下へ続く>>
Kornz MUSIC LESSON.net ♪ 無料体験レッスン受付中です♫
表記はRは右手、Lは左手、Dはダウンストローク、Uはアップストローク、Tはタップストロークになります。
ポイントですがこのソロはいわゆる”ハネ”るリズムです。
シャッフルと言ったりもしますが音符の通り3連符の真ん中が休符になりますので”タッタ”というリズムで叩きます。
ソロ ex.1
まず1番目のソロは1小節目1,2拍目がアタマRアクセントで3拍目にウラLアクセント、
2小節目は1拍目アタマから1拍半でアクセントがRLRと手順が移動します。
注意する点は左手のアクセントかと思います。
3連符の三つ目で音を出すように意識しましょう。
この音が前にずれるとハネた感じが出ないので気を付けてください。
ソロ ex.2
2番目のソロは1番目のソロとほとんど同じで2小節目の4拍目ウラにアクセントがついただけです。
2小節目3,4拍目ウラに連続して左手のアクセントが付きますのでこの部分の左手のストロークが
フルストローク→ダウンストロークとなります。
ソロ ex.3
3番目のソロは1小節目1,2,3拍目にアタマRアクセントが続き、
2小節目は1番目のソロ同様に1拍目アタマから1拍半でアクセントがRLRとなります。
左手のアクセントが1か所だけなので初心者の方には演奏しやすいフレーズかと思います。
アクセントのないストローク、タップストロークとアップストロークで音量が大きくならないように
ドラムヘッドに近い低い位置から叩けるように練習してみてください。
うまく聞こえるコツはアクセントを大きく叩くのではなく、アクセント以外の音をいかに小さく抑えるかだと思います。
またフロアタムはスネアドラムなど他のドラムに比べて口径が大きくリバウンドが取りにくい楽器です。
アクセントでは腕をしっかり振ってリバウンドを作るように意識してみて下さい。
Enjoy Drums♪
“Sing Sing Sing(シングシングシング)” をスローテンポで演奏した動画がございますので参考にして頂ければ幸いです。
このデモ演奏では極力シンプルに1番目ソロで叩いています。
Kornz MUSIC LESSON.net おすすめの電子ドラムセット!
すべてのパッドが8インチで消音性の高いメッシュヘッドと10インチシンバルパッド標準装備♫
コストパフォーマンスも高い「Alesis アレシス Nitro Mesh Kit」です!
Kornz MUSIC LESSON.net ♪ 無料体験レッスン受付中です♫